お問い合わせで多い【自動糸調子】機能についてご紹介します。
初心者の方だと、糸調子も分からないので自動糸調子機能は欲しいと思いますよね。
「でも、糸調子を合わせるのはそんなに難しくないんです。」
【糸調子とは】
糸調子を調節する方法はミシンに【上糸調節ダイヤル】がついていて数字で合わせます。
数字が小さいと弱くなり、数字が大きいと強くなります。
普通地で縫う場合、3~4で縫い目を確認します。
薄地だと数字を小さく、厚地だと数字を大きくしてみましょう。
また、薄地を縫うのに太い糸を使うと糸調子がとれないため
生地に合わせて細い糸に変えましょう。
裏がタオル地のようにたくさん糸が絡まる場合、上糸に原因があるケースが多いです。
・上糸の掛け方が間違っている
・押えを下ろしていない
・天びんから糸が外れている
などが考えられますので、一度上糸を外して最初からかけ直してください。
説明書にも、糸調子や、針・糸・生地の合わせ方を記載しておりますので、機種ごとにご確認ください。
色々な種類の生地を縫っていくうちに、糸調子も分かってきますよ♪
【自動糸調子機能】
自動糸調子機能がついていると、ある程度糸の太さによって合わせてくれるので便利です。
厚みが変わる箇所などそのまま縫っても糸調子がみだれないです。
しかし、自動糸調子がついていても生地や縫う箇所によって、自分で調節をする必要があるので、最終的には糸調子ダイヤルで合わせていきます。
簡単にですが、糸調子について紹介しました。