- 2014年8月25日
- 2024年10月8日
- 0件
ミシンの修理【釜傷による糸絡み】
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 本日のお話はミシンの修理レポートです。 以前にも修理のレポートはさせていただいておりますが 少しのご利用方法の差で未然に防げる故障も有りますので、 ミシンを使っていただく際の参考にしていただければと思います。 今回はより解りやすい写真も撮れましたので、一緒に掲載させていただきます。 本日の修理ミシンは「垂直半回転釜(すいちょくはんかいてんが […]
私たちについて
Aboutこんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 本日のお話はミシンの修理レポートです。 以前にも修理のレポートはさせていただいておりますが 少しのご利用方法の差で未然に防げる故障も有りますので、 ミシンを使っていただく際の参考にしていただければと思います。 今回はより解りやすい写真も撮れましたので、一緒に掲載させていただきます。 本日の修理ミシンは「垂直半回転釜(すいちょくはんかいてんが […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 今日は修理でお預かりしたミシンの症状より、ちょっとしたご紹介です。 修理のご依頼内容は「直線」は縫えるが、「ジグザグ」模様にならないため ミシンを点検してほしいとの内容のものでした。 はずみ車を回しても重いし、模様選択をジグザグ模様にしているのに、針が左右に振りません。 ミシンは新品に近いほど綺麗なのに・・・・・・ 模様をジグザグの最大振り […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 皆さんは、ご自宅でどのようにミシンを使われていますでしょうか? もちろん、新しい生地を購入し小物作りやお洋服づくり そして作業着の綻びの修復に、 古い生地で雑巾を作ったり、 ちょっとしたリメイクにもミシンは大活躍ですね。 その中で、本日の話題は“ニット生地”を取り上げてみたいと思います。 一般的な生地は縦糸と横糸が交 […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 夏になると、皆様薄い生地で作品を作られる事も多いかと思います。 薄地では、噛み込み、糸ツレ、糸からみなどのトラブルに悩まされるケースも有りますので、本日のテーマは 【薄地の縫い方】 です。 今回は写真もあわせてご紹介させていただきます。 薄地と一言にいっても。。。 ・オーガンジー ・薄地コットン ・ガーゼ ・薄地ジョーゼット ・ボイル ・タ […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 以前も修理ミシンのご紹介で【垂直半回転】タイプのミシンを取り上げたのですが、今回はさらに詳しく掘り下げて釜の傷について書いてみたいと思います! こちらが【垂直半回転釜(すいちょくはんかいてんがま)】ですね。 ミシンの下糸をセットする部分です。 垂直半回転釜の特徴のひとつとして、分解・取付が簡単にご自宅で行えます。 特に螺子を外す必要もありま […]
こんにちは。 ミシンのお店アックスヤマザキの櫃本です。 3回連続でお届けしております、【ミシンの修理レポート】も今回でいよいよ完結します! 内部全体のホコリも取り除き、 動きがだいぶ軽くなったミシンですが、次はキチンと縫えるように調整を行っていきます。 この部品は釜の中に入っている【中釜(なかがま)】という部品です。 釜の中でくるくると回転しているのですが ○で囲んでいる尖った先端の部分は、 丁度 […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 早速ですが、先日お送りしました【垂直半回転釜ミシンの修理】の続きをご紹介させていただきます。 ボビンケースを取り出し、釜の中のお手入れへと作業は進みます。 このタイプは縦にボビンケースをはめて使用する【垂直半回転(すいちょくはんかいてん)】というタイプです。 左右の黒いストッパーを外側に回して開くと、中の部品が取り外せる仕組みになっています […]
こんにちは。ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 本日は前回に引き続き、ミシンの修理をご紹介させていただきます。 一度に書くと長くなってしまいますので、分けてお送りします。 本日ご紹介させて戴く機種は山崎範夫のミシンです。 当社の取り扱っている機種の中でも永くご愛用戴いている方が多いモデルだと思いますので、是非ミシンを扱う時の故障やトラブルを防ぐ参考にしていただければと思います。 先ずは、届 […]