- 2014年11月28日
- 2021年9月27日
- 0件
ミシンの梱包方法【運送時】
こんばんは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 さて、早速ですが本日のお題は【ミシンの梱包方法】です。 当社ではミシンの修理も受け付けておりますので、 「ミシンを修理に送りたいのですが。。。どうしたらいいでしょうか?」 というお電話をいただきます。 というわけで本日はミシンの梱包方法についてです。 ミシン修理で当社修理工場へ送って頂く際の注意は 先ずお買い上げ頂いた際に梱包されていた梱包 […]
私たちについて
Aboutこんばんは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 さて、早速ですが本日のお題は【ミシンの梱包方法】です。 当社ではミシンの修理も受け付けておりますので、 「ミシンを修理に送りたいのですが。。。どうしたらいいでしょうか?」 というお電話をいただきます。 というわけで本日はミシンの梱包方法についてです。 ミシン修理で当社修理工場へ送って頂く際の注意は 先ずお買い上げ頂いた際に梱包されていた梱包 […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 今日は【油の差し方】についてのお話です。 何度かミシンの釜のお手入れについてはご紹介しましたが、 時々お電話のお問い合わせで、 「ミシンの釜の油はどうさしたらいいですか?」 というご質問を戴きます。 ミシンを購入すると付属でついている「ミシン用油」 どの様に使うのが正しいのか。 使用するタイミングや量が解らないと不安ですよね。 ミシンの油は […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 今年もついに、厳しい寒さの日々がやってきました。 実は、ミシンにとって寒いところは良い環境ではありません。 ご存知でしたでしょうか? 機械に寒いも何も・・・と思われるかもしれませんが、 ミシンの中には動きを良くする為に油、グリスが使われています。 油は寒くなると硬くなりますよね。 つまり、寒いとミシンの動きも悪くなってしまいます。 寒い日に […]
こんばんは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 本日のお話は、【釜のお手入れ】です。 今回は【垂直半回転(すいちょくはんかいてん)】タイプのミシンの釜をピックアップさせていただきます。 この様なタイプですね。↑ 昔ながらのボビンケースを縦にカチッとはめて使用するタイプです。 このタイプは簡単に分解して中のお手入れができるのですが、 皆さまミシンのお手入れってされてますでしょうか? 時々お […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 今日お伝えしたい事はとっても簡単!でも、意外と見落としがちのワンポイントです。 お電話で時々あるお問い合わせなのですが、 「ミシンが急に動かなくなってしまいました!さっきまでは縫えていたんですけど」 というとても焦ったお電話。 ミシンを縫っていて、さぁ続きを縫おう! ・・・と思ったら、動かない!? 皆様はそのような経験ありますでしょうか? […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 さて、今回の「こんなとき・・・」は、上下の糸調子についてです。 布と糸の種類によって糸調子が微妙に変わります。 最近では自動糸調子機能のミシンもありますが、 自動糸調子だからといって、完全に自動で糸調整を行ってくれるミシンはほんのわずかです。 厳密な糸調整ですと個人の好みありますし、縫われるものによっても出し方が変わってきます。 今日は、糸 […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 今日は、技術部担当者より出張修理時のお話を聞かせてもらいましたので ご紹介したいと思います。 当社では通常、出張修理はお受けしておりませんが、当社の近くの学校より、かなりの台数をまとめて修理のご依頼を戴いた為今回は特例での出張修理を行うこととなりました。 ・・・・・・・・・・・ 学校に到着し、修理するミシンを確認。 学校で使用していただいて […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 今日は技術部の開発担当よりミシンで真っ直ぐに縫うワンポイントのお話です。 ミシンの講習会などにお邪魔したとき、 「真っ直ぐに縫うのが苦手(縫い曲がってしまう)」と仰る方が多く その都度、アドバイスを差し上げて喜んでいただくことが多いそうです。 今回はそのアドバイスの内容を書いてみたいと思います。 なぜ曲がるのか? それは心が真っ直ぐでないか […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 今日のワンポイントは、糸や布が噛みこんでしまった時の対処方法です。 ニット布や薄い裏地など、縫い始めに針の穴に糸が布ごとカマ部分に噛み込み、布を取り出すことができなくなってしまったことはありませんか? こんなときははずみ車を回しても、針が上がらず糸だけを切ることもできなくなってしまいます。 結局、布にはさみやカッターで穴を開けてしまうことに […]
こんにちは。 ミシンメーカーアックスヤマザキの櫃本です。 お電話で糸調子の合わせ方や糸絡みのトラブルのご案内を させていただく事が良くあるのですが、時々上糸と下糸の目の出方を勘違いされている方がおられます。 糸調子はミシンの縫い目の仕組みを理解していただく事でとても合わせ方が簡単になると思います、 今日は解りやすく写真を見ながらお話したいと思います。 夏の暑さも和らぎ、これからミシンを使われる方も […]